投稿者: auto_master

  • [WP]久しぶりのWPいじりでTweetableを導入

    しばらくブログのメンテもしていなかったので、まずは記事とデータベースのバックアップ。

    そして一年くらい前から導入しようと思っていたソーシャル系のボタンの配置をやってみました。
    まあ、ソーシャル系のボタンなんてのはビジターが多いサイトじゃないとあまり意味はなさないのかもしれませんが、
    Yet Another Related Posts Plugin
    みたいに関連記事同士が繋がることで、Tips系の記事なんかは思わぬ所で役に立つことも無きにしもあらず。

    まず導入したのはtwitter系のTweetable
    http://wordpress.org/extend/plugins/tweetable/

    参考にした記事はryuzee.comさんの
    [wordpress]Twitter連携用プラグインTweetableが便利すぎる!
    http://www.ryuzee.com/contents/blog/2760
    という記事。

    知りたい事は全て書いてあるし、インターフェイスが英語なのを除けば一般のWPプラグインと大差ないのでスムーズに導入完了。

    でも説明無しなのもそっけないので流れだけ。

    (さらに…)

  • PHPのノート01 – ローカルテスト環境を構築してみる1

    2、3ヶ月前からPHPの勉強をしています。

    今更、という感じもしますがHTMLを半端にかじった身としては何かと目にかかる機会の多かったPHPを時間を持て余している内に基本を押さえておこうと思ったわけです。

    もちろんこれでいきなり有用なものを作れるようになるわけではありませんが、あれをこうしたいとかいろいろ考える時に選択肢の一つにはなるのではないかと思っています。

    とはいってもPHPも形的にはjsやAS2.0と似た構造をしているので今のところはスムーズに覚えていけています。

    さて、参考書にしているのはマイコミの「よくわかるPHPの教科書」。
    これを学習の進行に合わせて自分の中で噛み砕いたノート的なものを記していこうかと思います。

    (さらに…)

  • また少し更新開始します

    去年の後半はブログを更新する気も起きずに投げっぱなしジャーマン状態でした。

    あけましておめでとうとは言いません。

    UnHappy New Yearだし。

    半年くらい全く更新していませんでしたが、PT2の記事は需要があるのかそこそこ見てくれている人がいるのが嬉しいですね。

    まあ、私が書いた説明よりもっと親切なサイトはいくらでもあるのですが。

    ちょっとした言い訳をするとブログを更新しなくなったのはツイッターを使っていたというのもあります。

    ブログに書くまでもない本当にどうでもいいことはツイッターの方が気軽で便利だったからです。

    近いうちにブログパーツにツイッターを表示するものでもつけてみましょう。

    まずは一投稿。

  • なんだかんだで3回目のTDOH

    ええ、行きますよ。

    行けるから。

    無料だし。

    客層的にもしかしたら俺が一番年とってる客なんじゃないかな?
    若いやつらの精気を吸い取ってしまおう(苦笑

    でも箱でHardcoreを聴ける機会は今後そう多くはない。
    今月で地元に帰ることになり、気軽に箱に来ることはできなくなる。

    だから行ってきます。

    The Day Of Hardcore 2011 @渋谷amate-raxi

    仙台でもHardocoreのイベントがあれば行くのだが!

     

  • 相変わらずAS3.0は高い壁

    この度Webデザインで飯を食っていくことはスッパリ諦めたauto_masterです。

    こんにちは。

    これまでも技術の習得には時間ばかりかかってろくな創作物が作れていないのですが、
    むかーし昔に作ったAS2.0で作ったフラッシュを復習の意味も込めてAS3で作り直してみました。

    単なるタイムライン制御が上手くできず、延々と調べ物をした結果…。
    スクリプトのデバックの優先順位のせいか、誤った記述が前半にあると後半が正常でもまともに動作しないということがわかりました。

    なんということ。

    Basicやらなにやらインタプリタ的なプログラムしかまともにやってないから、ややまともなプログラムをやろうとするとすぐこけます。
    それが単純なことであってもです…。

    具体的にいうと

    stop();

    gotoandPlay();

    などの基本ともいえる制御が利かず、ループを止められなかったり、目的のフレームに飛ばなかったりしていました。

    最終的にインスタンスに直接スクリプトを書いてしまっていたり、AS2で書いてしまっていた部分が足を引っ張っていたようで、AS3できちんと書いて、エラーをゼロにしたら正常に動きました。

    やれやれ。

    趣味でAS3なんてやってる人はそうそういないでしょうしね。
    まあ、遊びながら自己満足の品を作っていきます。

     

  • 実態参照メモ

    テンパリ過ぎてブログの存在を忘れていたauto_masterです。
    久しぶりの更新もおぼえがき。

    ふとすると必要となる実態参照。

    いちいち書かなくともDWなんかだと予測変換してくれますが、備忘録として。

    記号 実態参照
    © ”©”
    & ”&”
    < ”&lt;”
    > ”&gt”
    ”&quot;”
    ”&apos;”

    ちなみにこの表中の&にも実態参照が使われてたりします。

    ソースコードを見るとわかります。