投稿者: auto_master

  • おもしろくない日記07

    惰性で残してるに過ぎないこのブログですが、ドメイン代とサーバー代はキッチリ払っていますauto_masterです。

    こんにちは。

    タイトルは9年前の投稿からのナンバリングになります。苦笑せざるを得ない。

    自動更新なのでお知らせメールでハッと気づきますが、支払い完了してるのであと1年はこのブログも存在することになりました。

    いろいろ実験したりするために結局のところは手放せないのですが、別ドメインなどを使ってあれこれと遊んでは無駄金を支払ってます。

    今の仕事を開始する前まではエンジニア志向だったのですが、今はIT度方的な仕事で食いつなぐ毎日。
    Tips的な投稿もめっきり減りました。

    廃れる技術もありますが、割とhtmlやcss、データベース関連なんかは数十年前からあるものなので、趣味で使う分には役に立っております。

    さて本題。

    以前はこのサイトアドレスはドメインのトップにしていたのですが、実験サイトを複数作る過程で管理が煩雑になり、サブディレクトリにデータを移動してトップドメインとして表示していたのですが、それをサブドメインに移動しました。

    長年存在してるサイトなのに価値がないのは内容もそうですが、ドメインをちらほら変えるからですw

    まあ、トップドメインのindexには普通のhtmlなんかをおいて適当にリンクを張ったりするようにします。

    一度投稿すると半年くらい放置してしまいますが、下手にTips系にこだわらずに雑多なものを投稿して更新が途切れないようにしたいと思います。

  • SSDを導入したらやっておきたい設定

    記事を暖めすぎ、もとい放置してましたw

    長文ですので面倒な人はエントリ最下部、まとめの見出し以下から各見出しの部分の詳細確認するとすぐ読み終わります。

    4年ぶりにPCの中身を換装しました。録画用PCにはすでに1年以上前に実装済みですが、今回はメインPCにSSDを導入。

    SSDはHDDよりも高速な読み込み、書き込み速度を持ちますが、容量単価が高く、HDDと同じ感覚で使うには容量的にも値段的にも易しくありません。

    また、一般的にHDDよりも寿命が短い(書き込み回数制限がある)為、頻繁な書き込みを行うキャッシュなどはHDDなどの別のドライブに保存場所を移した方が容量の観点からも望ましい使い方と言えます。
    書き込み上限による寿命については、書き込み処理のプログラムの技術向上によって、今は気にするほどでもないLVになっているらしいですが、容量に余裕が無い事は変わっていません。

    今後しばらくは

    • SSD=OSやアプリケーション
    • HDD=キャッシュやドキュメント

    を保存するような使い方が続くと思われます。

    (さらに…)

  • PT2備忘録2015(4)再生編

    PT2備忘録の最後は録画したTSファイルの再生です。
    視聴、予約、録画、再生、これができれば普通に使う分には問題ないでしょう。
    というか私がそれ以上の用途で使う気がないだけですがw

    TSファイルは一部のメディアプレイヤーで再生できますが、中には再生できないもの、音が出ないもの、音しか出ないものなど様々です。
    いろいろ試した結果、一番使いやすい&トラブルの無いものがTVtestを利用して再生するTvtPlayです。

    多くの先人に倣って通常視聴用のTVtestとは別に再生用TVtestフォルダを作成。
    テストなどで問題なく動くようであればフォルダ分けする必要は無いかも知れません。

    必要なファイルのコピー

    1. BonDriver_Pipe.dllをTVTestフォルダにコピー
    2. TvtPlay.tvtpをTVTest/Pluginsフォルダにコピー
    3. TvtAudioStretchFilter.axをルート直下にコピー

    (さらに…)

  • PT2備忘録2015(3)予約録画編

    無事TVが視聴できるようになったら次は録画とTV番組表を使った予約録画です。
    マニアックな人はPCを録画サーバーとして外部からスマホなどで遠隔録画などするツワモノもいますが、常時PCを稼動させておくのが電気代的にもセキュリティ的にも安心できる環境ではないので、そこまではやりませんw
    言い訳をすればそこまでして見たいTV番組は年に1回あるかどうかなので…。

     準備物

    • RecTask
    • TvRockOnTVTest
    • TVRock

    以前は録画用のツールとしてRecTestを使っていましたが、開発が終了となり、現在は後継版のRecTaskとなっています。(RecTestは2012年3月開局の新BSチャンネルに未対応)
    しかしTVTest自体に録画機能があるので必ずしもRecTaskが必要な訳ではないです。
    録画用ツールとしてTVTestを兼用する場合はRecTaskの部分はスキップして構いません。

    (さらに…)

  • PT2備忘録2015(2)視聴編

    前回の続きです。

    sample.exeでスキャンが完了したら映像が表示されるか試します。

    書くまでもありませんが、PT2をハード的にセットアップし、ドライバをインストールしただけではTVは見れません。

    有志が製作したBonDriverとTVtestを使います。

    以前のエントリにリンクしていた場所には既に消えていました。
    言うなればこれらドライバを作成、配布してくれる方がいなければPT2は使えないも同然。感謝いたします。
    これらドライバ、ツール類はリンクを張りませんので、各自検索して然るべき場所から入手して下さい。
    (一昔にあったBlack B-CUS騒動などの影響で、合法な利用においてもいろいろ厳しいようですT^T)

    (さらに…)

  • PT2備忘録2015(1)導入編

    録画用PCを自作し、PT2組み込んでから既に2年が経過しました。
    今のところ大きなトラブルもなく安定して利用できていますが、今後何かあったときの為にセットアップの手順をもう一度書き起こそうと思いました。

    まずはハードやドライバなど、PT2を動作させるため必要な手順です。
    PT2を初めて導入したときの覚書に修正、加筆する形で記していきます。

    (さらに…)