カテゴリー: おぼえがき

覚え書き。勉強になったことのメモ。忘れるには惜しいモノ。

  • PHPのノート19 – データベース操作2

    データベース操作2

    mysql_numrows

    帰ってきた変数の行数を調べる。

    mysql_fetch_assoc

    連想配列で読み込み配置する準備をする。

    $rs = mysql_query ("select * from users");
     if (mysql_numrows($rs)){
     while ($row = mysql_fetch_assoc($rs)){
     var_dump($row);
     }
     } else {
     echo "nothing returned";
     }

    (さらに…)

  • PHPのノート18 – データベース操作1

    データベース操作1

    mysql_connect

    データベースのサーバーに接続(ログイン)する。
    (データベースの設定は済んでいると仮定)
    接続先のサーバーにそれぞれ設定したユーザーネームとパスワードを書く。

    mysql_connect("localhost", "dbuser001", "dbpwd0001");

    $conn = mysql_connect("localhost", "dbuser001", "dbpwd0001");
     if (!$conn){
     echo "can't connect to DB:", mysql_error();
     exit;
     }

    (さらに…)

  • PHPのノート17 – 関数5(ファイル関数とファイル操作)

    ファイル関数

    ファイルを操作する関数。
    これらを使ってファイルを操作する。

    file_exists

    ファイルに対してなんらかの操作をするときは必ず存在チェックをしなければならない。
    そのための関数。
    この例ではtest.datというファイルを用意して動作確認しています。

    $testFile = "test.dat";
    if (file_exists($testFile)){
     echo "存在します!";
     } else {
     echo "ありません!";
     }

    確認
    note17_01

    (さらに…)

  • PHPのノート16 – 関数4(時間・日付の関数)

    日付・時間の関数

    日付・時間に関する関数は非常に多く、感覚では解り辛いため実用の際には
    マニュアルを見ながら使うのがいいと思われます。
    基本的に何らかの形で時間のデータを取得します。

    time

    Unixタイムスタンプ=1970/1/1 00:00:00からの通算秒。
    正直これではなんの数字なのかはぱっと見わからない。

    echo time();

    確認
    note16_01

    (さらに…)

  • PHPのノート15 – 関数3(配列関数)

    配列関数

    count

    配列の数をカウントできる。
    (配列・連想配列でメモ済み)

    $a = array("tanaka","sasaki","kimura","yoshida","uchida");
    echo count($a);

    確認
    note15_01

    (さらに…)

  • PHPのノート14 – 関数2(文字列関数)

    文字列関数

    文字列のカウントはすべて0からという点に注意

    strlen

    変数の文字列の長さ(文字数)を取得

    $s = 'hello';
     echo strlen($s);

    helloの文字数は5

    (さらに…)