カテゴリー: PHPのノート

  • PHPのノート14 – 関数2(文字列関数)

    文字列関数

    文字列のカウントはすべて0からという点に注意

    strlen

    変数の文字列の長さ(文字数)を取得

    $s = 'hello';
     echo strlen($s);

    helloの文字数は5

    (さらに…)

  • PHPのノート13 – 関数1(関数の基本と数学関数)

    関数

    関数とは処理をまとめたものを言う。

    基本の型は

    function 定義する関数名(){
    処理の内容
    }

    とする。

    function getMax($a, $b){
     $rate = 0.8;
     if($a > $b){
     return $a * $rate;
     } else {
     return $b * $rate;
     }
     }

    (さらに…)

  • PHPのノート12 – 配列と連想配列のループ(foreach)

    配列

    例えば曜日のように一つのグループとして複数の変数を定義したい場合。

    $youbi0 = 'Sun';
    $youbi1 = 'Mon';
    $youbi2 = 'Tue';

    のように個別に定義できる。
    しかしこのグループの内容が多い場合は記述が大変。
    そこで使えるのが配列。

    (さらに…)

  • PHPのノート11 – 条件文(switch)とループ文(while,for)

    条件文

    switch

    switch(条件)

    case

    swtichに条件が合致した時caseの処理を行う。
    ボタンなどで異なる変数を用意しておき違う処理をさせるときに使えそう。

    $signal = 'red';
    
    switch ($signal){
        case 'red';
            echo '止まれ!';
            break;
        case 'blue';
            echo '進め!';
            break;
        case 'yellow';
            echo '注意!';
            break;
        default;
            echo 'ちょっと意味わからない';
            break;
    }

    実例を確認。
    note11_01

    (さらに…)

  • PHPのノート10 – 条件分岐(if)と演算子

     条件分岐

    ifとelse

    if (条件) {
    //もし条件通りなら処理
    } else{
    //そうでない場合の処理
    }

    例)

    <?php
    //if文(条件分岐)と比較演算子
    $age = 30;
    //20歳以上なら大人
    if ($age >= 20) {
          echo '大人です';
      } else {
          echo '子供です';
      }
    ?>

    実例を確認。
    note10_01

    (さらに…)

  • PHPのノート09 – 変数・定数

    変数

    変数の書き方

    $変数名 = 内容

    $message = "Hello World";

    のように変数の前に$をつける。
    =は代入演算子
    イコールではない。
    (他のプログラム言語と同じ)

    変数で使える文字

    $で始まる英数字と_(アンダーバー)
    変数名は基本英数字で頭($の直後)に数字は不可。空白も不可。
    大文字小文字は区別される。

    例)$appleと$Appleは違う

    (さらに…)