カテゴリー: PHPのノート

  • PHPのノート08 – PHPの決まりごと

    ファイル形式

    ファイルの拡張子は「.php」

    例)index.php

    テキストエディタなどでファイルを作る場合は文字コードをUTF-8 bom無で。
    文字コード変更可能なエディタを使用すること。
    myEditor is UN Editor.

    (さらに…)

  • PHPのノート07 – テスト環境の構築・補足

    ドットインストールの動画をなぞったテスト環境の構築メモも前回で終わり。
    さて、ここからは自分以外はほぼやっていないようなミスの覚書なので補足扱いで。

    ネットワークアダプタの設定でブリッジを選択できない

    内容は私が試行錯誤したものなので、解決方法だけを知りたい方は
    下部の最終的な結論まで飛ばして読んでください。

    PHPのノート2-ローカルテスト環境を構築してみる2のVirtualBoxのインストールの補足です。

    VirtualBoxをインストールしました。
    次にCentOSをインストールする前にネットワークアダプタの設定をします。
    そこで「ブリッジ」を選択するのですが、なぜか私の環境ではブリッジが選択できない状態に。

    ネットワークアダプタ設定でブリッジが選択できない

    これはどうゆうことか、といろいろ調べて時間を使う結果になったのです。

    (さらに…)

  • PHPのノート06 – ローカルテスト環境を構築してみる6

    ローカルテスト環境の構築はこれで最後です。
    今回はWebサーバーの起動からブラウザで動作確認まで行います。

    1. Webサーバーの起動
    2. Cyberduckでファイルのアップロード
    3. ブラウザにて動作確認

    Webサーバー、mysqlの起動

    Webサーバーとmysqlを起動します。

    /sbin/service httpd start

    /sbin/srevice mysqld start

    と入力するとそれぞれ起動します。

    さらに

    (さらに…)

  • PHPのノート05 – ローカルテスト環境を構築してみる5

    前回まではTera TermでゲストPCの操作(ログイン)までを。

    今回は作業ユーザーの作成から各種ツールのインストール、セキュリティの設定までをなぞります。

    おおまかな流れ

    1. 作業ユーザーの作成
    2. 権限の設定
    3. 各種ツールの導入
    4. セキュリティの設定

    作業ユーザーの作成

    rootユーザーのままだとやってはいけない設定も可能なため、
    事故を防ぐために多少制限のある作業ユーザーを作成します。

    (さらに…)

  • PHPのノート04 – ローカルテスト環境を構築してみる4

    前回の記事ではCentOSのインストールと更新までをなぞりました。

    今回はTera Term(ターミナル)からのゲストPCの操作と設定などをメモ。

    大まかな流れは
    Host File ManagerでIPアドレスをホスト名として管理し、
    Tera TermでゲストPCを操作します。

    ゲストPCのIPアドレスを調べる

    まずTera TermでゲストPCを操作するためにゲストPCのIPアドレスを調べます。

    (さらに…)

  • PHPのノート03 – ローカルテスト環境を構築してみる3

    前回の記事ではVirtualBoxにCentOSのイメージファイルをセットした所まで。

    ここの記事ではCentOSのインストールからroot権限でのログイン、CentOSの更新までをメモ。
    (ほぼドットインストールの動画の設定メモ)

    ゲストPCの起動からCentOSインストール

    まずは起動するとCentOSロゴの後にいろいろ文字が出てきますのでEnterキーを押すとインストールが始まります。
    文字がぱぱっと流れ、BIOS画面のような設定画面が出てくる…はずなんですが。

    (さらに…)