カテゴリー: WordPress

  • [WP]zenbackの挿入タグをプラグインで実装するEZ zenback

    先日、当ブログにも設置してみたzenbackですが、WPでは挿入コードをもっと簡単に管理できるプラグインがありました。

    モノについてのモノ語りさん作のプラグイン

    EZ zenbackです。

    プラグインから挿入コードを管理できるので、テーマ変更などの際にphpが上書きされてしまう時などに効果を発揮しそうです。
    php本文に追記したコードはよく忘れてしまいますので><

    ez_zenbackの説明01

    スクリプトコードの場所にzenbackのjsコードをコピペします。

    しかし。
    なぜか私の環境ではうまく動作せず。
    青線で囲った設定がことごとく反応しません。
    ですが、ページソースを見てみるとzenbackの精度を上げるzenbackタグは挿入されていました。

    zenbackタグとは下記リンクの説明にあるようにzenbackのjsコードとは違うものです。

    (さらに…)

  • [WP]じゃなくても導入できるzenback

     

    zenback説明12

    zenbackとは自分のブログの関連記事から他所様のサイトの関連リンクまで記事にリンクし、
    twitterやfacebookなどのソーシャルツールのボタンまでつけてくれるありがたーいブログパーツです。

    ずいぶん前から存在は知っていたのですが、ブログ運営を放置していたので導入を見送っていました。
    これはWPのプラグインではなくアカウント登録制のブログツールなのであまり難しいことは考えないで済みました。

    …と思ったら思わぬ落とし穴が。

    WPへの設置の手順としては

    • zenbackにアカウント登録
    • ブログのアドレスを入力
    • 吐き出されたjsコードをブログの任意の場所にコピペ

    で終了のはずでしたが。

    「zenbackの読み込み中です」からいつまで経っても先に進みません。
    何か間違っただろうかと思い、もう一度ブログのアドレスを確認し、WPの単一投稿用のページのsingle.phpにjsコードを貼り付けるもやはり同じ状況。

    そしてググったら。

    (さらに…)

  • [WP]読んで字の如くWP Social Bookmarking Light

    いきなり出落ち。
    WP Social Bookmarking Lightを導入しました。
    ダウンロードはこちらから。

    http://wordpress.org/extend/plugins/wp-social-bookmarking-light/

    設置に難しいことはありません。
    むしろ設定と調整の方に時間がかかります。(時間をかけるべきです)
    その他のプラグイン同様、wp-content/pluginsディレクトリにアップし、WP設定画面で有効化。

    今や単純なwebサイトやブログよりも利用頻度の高いソーシャルネットワーク系のツールボタンをいろいろ並べることができます。
    かなり至れり尽くせりです。
    私が知ってるも物は全て揃っていました。
    というか知らない物もあります。
    まあ、私はtwitter以外のソーシャルツールを使わないので無知なだけですがw

    しかし、なんでもかんでも全部並べればいいというものでもなく、この中から自分が使うor使いそうなものを取捨選択しないとかなりうざったくなります。

    (さらに…)

  • [WP]久しぶりのWPいじりでTweetableを導入

    しばらくブログのメンテもしていなかったので、まずは記事とデータベースのバックアップ。

    そして一年くらい前から導入しようと思っていたソーシャル系のボタンの配置をやってみました。
    まあ、ソーシャル系のボタンなんてのはビジターが多いサイトじゃないとあまり意味はなさないのかもしれませんが、
    Yet Another Related Posts Plugin
    みたいに関連記事同士が繋がることで、Tips系の記事なんかは思わぬ所で役に立つことも無きにしもあらず。

    まず導入したのはtwitter系のTweetable
    http://wordpress.org/extend/plugins/tweetable/

    参考にした記事はryuzee.comさんの
    [wordpress]Twitter連携用プラグインTweetableが便利すぎる!
    http://www.ryuzee.com/contents/blog/2760
    という記事。

    知りたい事は全て書いてあるし、インターフェイスが英語なのを除けば一般のWPプラグインと大差ないのでスムーズに導入完了。

    でも説明無しなのもそっけないので流れだけ。

    (さらに…)

  • [WP]pingの乱射を防ぐSmart Update Pinger

    WPにおいてping送信はデフォルトでは記事の投稿時以外にも更新やページの作成、更新時などにもping送信してしまいます。

    つまり短時間で細かな修正を頻繁に行うと送信先からスパム扱いされる可能性があるということです。
    その問題を解決してくれるのがSmart Update Pingerなるプラグイン。

    Smart Update Pinger

    これはping送信を記事の投稿時だけに制限してくれるプラグインで、
    記事を修正をするときなどにやたらめったらとping送信しないようにしてくれます。

    また設定画面ではping送信の成功や失敗のログも表示されているので、
    ping送信先が生きているか死んでいるかの判断材料にもなります。

     

  • [WP]年別アーカイブを表示してくれるプラグインSimple Yearly Archive Plugin

    サイトを始めたばかりのころはアーカイブとかあまり気にしませんが、
    サイト運営を長く続けると過去の記事をスッキリと見たくなる場合があります。

    というか私が過去の記事をスッキリとした状態で見たくなったので導入したのがSimple Yearly Archive Plugin。

    日下部理子のブログさんの記事☆Simple Yearly Archive Plugin をインストールしてみました

    を参考にして導入してみました。

    プラグインはいつも通りにダウンロードして解凍し中身をサーバーのpluginフォルダにアップロード。
    WPの管理画面から有効化。

    私の場合は固定ページに表示したかったのでまずは固定ページを新規作成。
    HTMLに<!–simple-yearly-archive–>タグを書いて保存。

    次にいろいろ設定します。
    表記は英語ですが、単語も挙動もシンプルなので触ってればなんとかなる内容ですが、
    ここは私が設定した一例を。

    (さらに…)