カテゴリー: WordPress

  • [WP]投稿記事に関連記事をリンクするプラグインをいくつか

    投稿記事に関連記事を表示するプラグイン。
    これらがあるのとないのとでは訪問者の直帰率が全然違ってくるのは
    WPを運営されてる方ならよくおわかりかもしれません。

    これらのプラグインはいくつかありますが、現在使っているのはこちら。

    Yet Another Related Posts Plugin

    中々細かく設定できるプラグインで、除外するカテゴリやタグの設定、関連投稿のスコア基準など。
    詳細な使い方など参考サイトは

    Sometime PHPさんの記事関連記事を表示してくれる「Yet Another Related Posts」プラグイン

    を参照するといいでしょう。
    ただなんとなくフィーリングで使えないこともありません。

    (さらに…)

  • [WP]投稿記事をmixiへクロスポストしてくれるpublishToMixi

    以前導入したwp-mixipublisher。

    度重なるmixiのメンテで仕様が変わり、現在は使えません。
    開発も止まっているというか開発した方がもうmixiをやっていないのだと思いますが。

    そこで別のプラグインはないかと探していたところpublishToMixiなるプラグインが。

    経由したサイトはksnn diaryさんのpublishToMixiの記事。

    こちらは現行(2011年3月)でも使えるようです。

    ツイッターやフェイスブックが台頭してきてからは存在感の薄くなってきた感のあるmixiですが、
    まだ使っている人はたくさんいるみたいです。

    自分はmixiはクロスポストを投げる場所でしかなくなっていますけど…。

  • [WP]タグクラウドをflashアニメで表示するWP-Cumulusの日本語化

    タグクラウドをくるくる回るフラッシュで表示してくれるプラグイン、WP-Cumulus。

    http://wordpress.org/extend/plugins/wp-cumulus/

    まずはこれをダウンロードします。

    しかしそのままだとタグはアルファベット文字しか対応しておらず、日本語タグは使えません。
    そのWP-Cumulusを日本語タグも使えるようにしてくれるようにswfに手を加えたものが紹介されています。

    WordPressブログ作成メモさんの記事WordPress プラグイン: WP-Cumulus (日本語化)

    のリンク経由で訪れたサイト

    ぷるぷる子育て日記さんの記事WP-Cumulusの日本語化

    コメント覧2番のハマヂさんのコメントのリンクからtagcloud.swfをダウンロードします。

    それを最初にダウンロードしたWP-Cumulusを解凍しフォルダの中にあるtagcloud.swfをハマヂさんのファイルで上書きします。

    あとはpluginフォルダにアップロードし、有効化すれば完了。

    見た目的に楽しいのでクリックしたくなりますよね、WP-Cumulus。

  • [WP]WPのウィジェットにPHPを使用可能にするPHP code Widget

    アクセス解析&アクセスカウンタープラグインcounterize II。
    これはだいぶ前から使わせてもらっているのですが、WPのサイドバーウィジェットはphpコードを認識できません。(基本htmlでないといけない)

    このことがわからずに無理にウィジェットにアクセスカウンターを組み込もうとして試行錯誤し、
    結局ウィジェットにではなくサイドバーのphpに直で書き込むなどという力技で対処していました。

    しかし、そんな力技をスマートに対処してくれるプラグインが。

    PHP code Widget。

    データアシスト イン 会津さんの記事WordPress用アクセスカウンター・・・counterize II & Widget

    http://www.data-assist.co.jp/wp_tweets/912.html

    記事は基本counterize IIの記事なのですが、後半にプラグインによるウィジェットの
    phpコード使用方法が記されています。

    まずはこちらからプラグインをダウンロード。
    http://wordpress.org/extend/plugins/php-code-widget/

    普通のプラグイン同様に解凍し、php-code-widgetフォルダをpluginフォルダ内にアップロード。
    プラグイン管理で有効化。

    次に使いたいphpコードをウィジェットに書くなりペーストするなりすれば動くはずです。

     

  • [WP]moreタグ#部分を消してくれるプラグインを使ってみた

    ブログの整理をやり始め、割と長文のものがアーカイブ画面で見辛い事に気付きました。
    それが発端で長文に挿入しはじめたmoreタグ。

    しかしmoreタグで挿入した「全文を読む」のリンク部分で

    http://mysite.com/kizi123の記事のアドレスが
    http://mysite.com/#more-kizi123というアドレスになってしまうのが気に入りませんでした。

    このサイトにリンクを張ってもらえるような役に立つエントリーはないのですが、
    自分の記事に自分の記事をリンクするような場合、なんか後で面倒にならないか?という
    懸念があったので少し検索してみたところ

    Sometime PHPさんの記事

    [WP] moreリンクの#タグを消してくれるプラグイン「MoreLink#Remove」

    にヒットしました。(vicuna使い発見)

    moreタグを使うと記事のアドレスが変わるのを気にしているのは自分だけではないようで(苦笑)

    そこからブラグイン開発者のサイト

    debesoさんに飛び、

    WordPressのmoreタグを変更するプラグイン
    の記事中のリンクからプラグインをダウンロード&インストール。

    使わせていただきました。

    たったこれだけですが自分的に痒い所に手が届いた感じのプラグインで、
    ものすごく満足しています。

    moreタグを使おうとしているwordpressユーザーの方がいたら是非一度お試しあれ。

  • [WP]wordpressのパーマリンク(自分用)

    いつもいつもパーマリンク設定を忘れるので覚え書き。

    「/%category%/%post_id%/」

    これでOK。

    複雑だと忘れる。

    カテゴリー設定でスラッグを英数にするのも忘れずに。