タグ: ブレイブルー

  • BLAZBLUE CENTRALFICTIONでプラチナトロフィー取るのに苦労したポイント

    だいぶ前にBLAZBLUE CENTRALFICTION(以下ブレイブルー)でプラチナトロフィーをとりました。

    格ゲーの中ではプラチナをとるのはかなり簡単な方ですが、それでも苦労したポイントがいくつかあり、せっかくなので覚え書き。

    スピードスター

    ネットで調べたところ、スピードスターはナインかテイガーでスタイリッシュモードでプレイするのがよいとのことでナインで真似してみたが、スピードスターCは何度挑戦してもダメだった。

    だいたい20戦前後でゲームオーバーになることが多く、2回ほど30戦目までいったがこれは自分には無理だと感じた。

    スピードスターBはテイガーのSP投げハメでクリアできた。
    こちらはそこまで難度は高くなかった。

    スピードスターCはテイガーでもナインでもなくEsが最も簡単という結論に達した。
    YoutubeでEsを使ってCをクリアする動画があったのでマネをしたら思いのほかあっさりとクリアできた。

    EsでもスタイリッシュモードでSPという戦い方だが、対空で一瞬無敵があるため、ナインの突進より割り込みやすい。
    もちろんスキは大きいが反撃されるときはされるので、ナインを使ってるときと比べて反撃される頻度はあまり変わらなかった。

    ダウン後の重ねのタイミングは相手が受け身をした後、相手がPを出したと仮定してそれにSPを合わせる感じ。

    高確率でカウンターになる。

    同様にゲージがある時は4SPでディストーションドライブ、オーバードライブからのアクセルシードで稼ぐ。

    とくに後者はフィニッシュすると大幅にタイムが稼げるのでオーバードライブアイコンには気を遣う。

    ネットワーク初段

    下手なのでネットワーク初段になるのに56戦もした。そのうち8勝(イザヨイ)。
    これは過疎化が始まってから開始した(2017年5月頃)ので下手な人があまりいなかった為苦労しました。
    今はもっと大変かと思われる。
    獣兵衛追加とバランス調整がされたとはいえ、初級者、初心者が一旦離れたらそうそう戻ってこない。
    それを考えるとギルティギアは結構息が長いな~。

    スコアアタックとグリムアビスモード

    自分はスピードスターでは完遂できなかったが、ナインの6SP方法はスコアアタックとグリムオブアビスモードで役に立った。

    グリムアビスは通常は使用キャラのイザヨイでプレイし、一部ボスや後半で詰まってきたらナインでスタリッシュでクリアできた。
    クリアできたというかトロフィーをとるところまで。

    まとめ

    スコアアタックとグリムアビスはナイン

    スピードスターBはテイガー

    スピードスターCはEs

    ネットワーク初段は根性w

    あとチャレンジモードですけどこれもEsが一番簡単かと思います。
    ラグナとかイザヨイでも挑戦しましたが、後半がキツくて挫折しました。
    あまり参考になりませんが、スピードスターCとチャレンジで詰まってる方がいたら、Esがお勧めです。有料ですけどね!