タグ: プラグイン

  • [WP]久しぶりのWPいじりでTweetableを導入

    しばらくブログのメンテもしていなかったので、まずは記事とデータベースのバックアップ。

    そして一年くらい前から導入しようと思っていたソーシャル系のボタンの配置をやってみました。
    まあ、ソーシャル系のボタンなんてのはビジターが多いサイトじゃないとあまり意味はなさないのかもしれませんが、
    Yet Another Related Posts Plugin
    みたいに関連記事同士が繋がることで、Tips系の記事なんかは思わぬ所で役に立つことも無きにしもあらず。

    まず導入したのはtwitter系のTweetable
    http://wordpress.org/extend/plugins/tweetable/

    参考にした記事はryuzee.comさんの
    [wordpress]Twitter連携用プラグインTweetableが便利すぎる!
    http://www.ryuzee.com/contents/blog/2760
    という記事。

    知りたい事は全て書いてあるし、インターフェイスが英語なのを除けば一般のWPプラグインと大差ないのでスムーズに導入完了。

    でも説明無しなのもそっけないので流れだけ。

    (さらに…)

  • [WP]pingの乱射を防ぐSmart Update Pinger

    WPにおいてping送信はデフォルトでは記事の投稿時以外にも更新やページの作成、更新時などにもping送信してしまいます。

    つまり短時間で細かな修正を頻繁に行うと送信先からスパム扱いされる可能性があるということです。
    その問題を解決してくれるのがSmart Update Pingerなるプラグイン。

    Smart Update Pinger

    これはping送信を記事の投稿時だけに制限してくれるプラグインで、
    記事を修正をするときなどにやたらめったらとping送信しないようにしてくれます。

    また設定画面ではping送信の成功や失敗のログも表示されているので、
    ping送信先が生きているか死んでいるかの判断材料にもなります。

     

  • [WP]年別アーカイブを表示してくれるプラグインSimple Yearly Archive Plugin

    サイトを始めたばかりのころはアーカイブとかあまり気にしませんが、
    サイト運営を長く続けると過去の記事をスッキリと見たくなる場合があります。

    というか私が過去の記事をスッキリとした状態で見たくなったので導入したのがSimple Yearly Archive Plugin。

    日下部理子のブログさんの記事☆Simple Yearly Archive Plugin をインストールしてみました

    を参考にして導入してみました。

    プラグインはいつも通りにダウンロードして解凍し中身をサーバーのpluginフォルダにアップロード。
    WPの管理画面から有効化。

    私の場合は固定ページに表示したかったのでまずは固定ページを新規作成。
    HTMLに<!–simple-yearly-archive–>タグを書いて保存。

    次にいろいろ設定します。
    表記は英語ですが、単語も挙動もシンプルなので触ってればなんとかなる内容ですが、
    ここは私が設定した一例を。

    (さらに…)

  • [WP]投稿記事に関連記事をリンクするプラグインをいくつか

    投稿記事に関連記事を表示するプラグイン。
    これらがあるのとないのとでは訪問者の直帰率が全然違ってくるのは
    WPを運営されてる方ならよくおわかりかもしれません。

    これらのプラグインはいくつかありますが、現在使っているのはこちら。

    Yet Another Related Posts Plugin

    中々細かく設定できるプラグインで、除外するカテゴリやタグの設定、関連投稿のスコア基準など。
    詳細な使い方など参考サイトは

    Sometime PHPさんの記事関連記事を表示してくれる「Yet Another Related Posts」プラグイン

    を参照するといいでしょう。
    ただなんとなくフィーリングで使えないこともありません。

    (さらに…)

  • [WP]投稿記事をmixiへクロスポストしてくれるpublishToMixi

    以前導入したwp-mixipublisher。

    度重なるmixiのメンテで仕様が変わり、現在は使えません。
    開発も止まっているというか開発した方がもうmixiをやっていないのだと思いますが。

    そこで別のプラグインはないかと探していたところpublishToMixiなるプラグインが。

    経由したサイトはksnn diaryさんのpublishToMixiの記事。

    こちらは現行(2011年3月)でも使えるようです。

    ツイッターやフェイスブックが台頭してきてからは存在感の薄くなってきた感のあるmixiですが、
    まだ使っている人はたくさんいるみたいです。

    自分はmixiはクロスポストを投げる場所でしかなくなっていますけど…。

  • [WP]タグクラウドをflashアニメで表示するWP-Cumulusの日本語化

    タグクラウドをくるくる回るフラッシュで表示してくれるプラグイン、WP-Cumulus。

    http://wordpress.org/extend/plugins/wp-cumulus/

    まずはこれをダウンロードします。

    しかしそのままだとタグはアルファベット文字しか対応しておらず、日本語タグは使えません。
    そのWP-Cumulusを日本語タグも使えるようにしてくれるようにswfに手を加えたものが紹介されています。

    WordPressブログ作成メモさんの記事WordPress プラグイン: WP-Cumulus (日本語化)

    のリンク経由で訪れたサイト

    ぷるぷる子育て日記さんの記事WP-Cumulusの日本語化

    コメント覧2番のハマヂさんのコメントのリンクからtagcloud.swfをダウンロードします。

    それを最初にダウンロードしたWP-Cumulusを解凍しフォルダの中にあるtagcloud.swfをハマヂさんのファイルで上書きします。

    あとはpluginフォルダにアップロードし、有効化すれば完了。

    見た目的に楽しいのでクリックしたくなりますよね、WP-Cumulus。