タグ: WP

  • ロリポブログから他ブログへの移行

    こことは別に実験的に作っているMTのお話。
    かつて使っていたロリポブログからMTへ記事を移植したときの覚え書き。

    ブログ記事のバックアップや移動は基本的にxmlでエクスポート、インポートするのが一般的ですね。

    しかし、ロリポブログからエクスポートしたxmlは独自形式で
    そのままのxmlだとMTでは読み込めません。

    ちょっと検索すればでてくるのですが、まずはMovableType入門さんに紹介されている記事を紹介。

    ロリポップブログから移行する場合、エクスポートしたxmlファイルを変換する必要があります。

    1.xmlファイルの変換

    1.ロリポップブログの管理画面からxmlファイルをエクスポート。
    2.ツール「ブログのお引越し。」を用いてMT形式のtxtに変換。

    2.画像も移行する場合

    1.移行元のブログをGetHTMLWなどを用いてimages配下をローカルに落とす。
    2.images配下をサーバーにアップ。
    3.1-2で変換したtxtのsrc=”images”をsrc=”<$MTBlogURL$>images/”に一括置換。
    アップロードして読み込み。 ※エントリーなど全て階層が同じなら不要。

    この記事を参考に実際に作業してみました。

    まず、ロリポブログからxmlをエクスポートしてローカルに保存するのは何も問題ありません。

    次に「ブログのお引越し。」をベクターからダウンロードして使える状態にしておきます。
    Microsoft .NET Framework 2.0をインストールした覚えのない方はこれの同梱版を
    ダウンロードしてインストールしましょう。

    「ブログのお引越し。」で変換したxmlはtxtファイルとなり、記事本文とコメント、トラックバックなどは
    問題なくMTで読めるようになります。

    若干改行などが崩れてしまいましたが、そのへんは手動で訂正するしかないです。

    問題なのが画像で、手間がかかりました。

    ロリポブログの画像のパスが分からないのでGetHTMLWで
    自分が使っているロリポブログのサイトをまるごとダウンロードします。

    そしてimagesフォルダに画像を入れてFTPでアップロード。

    しかし画像は表示されません。

    3の一括置換なのですが、2009年6月現在のMTのバージョンは4.25でした。
    恐らくこの記事はMT3の時点の記事なのかタグが変わっており、
    記事の通りに置換しても画像が表示されませんでした。

    MT4の画像挿入タグを調べて一括置換してみましたがそれでも表示されませんでした。

    私自身はMT3は触ったことがなく、MT4にもそれほど精通していませんので断言できませんが、
    画像データもデータベースで管理しているようなので、きちんとMT上でアップロードしないとMTが
    画像を認識しないようです。
    FTPでアップした画像は使えませんでした。

    しかし画像ファイルが100以上もあるため、一個一個アップするのはとても面倒なので、
    なにかいいプラグインはないかと探していたところ、CSS Lectureさんで紹介されていた
    Asset Handler

    このプラグインを使えばFTPでディレクトリごと画像を一括アップロードした後、
    MT上で登録することができます。

    しかしtxtのMTタグが正しくないので画像を実際に記事に表示させるには
    一件一件手作業でやる結果となりました。

    MT4の画像表示タグは
    form mt:asset-id=”xx”~からはじまる長いタグで、画像一つ一つにIDが振られており、
    イメージソースも何度も記述されていることから一括置換での表示は諦めました。

    ロリポブログでそこまで膨大な量の記事を書いている人はいないだろうとは思いますが、
    仮に記事と画像の数がとてつもなく多い場合、画像は諦めたほうがいいかもしれません。
    (私は記事が200、画像も150程度でした。それでももう作業したくありません。)

    余談ですが、この「つかずはなれず」に掲載してある2007年以前の記事は
    かつてロリポブログで書いていたものです。
    WPはMT形式のtxtを読み込むことができるので「ブログのお引越し。」を使えばロリポブログから
    WPへの移植も可能…のはずです。

    かなり前の話なのでうろ覚え。

    この記事を書いている途中に同様の内容を検索したところPocketGang.comさんで紹介されていた
    sweets-town.comさんのLolipoMT2

    こんな便利なツールもあるんですねえ。
    自分が作業した時は探し出せませんでした。

    これは画像も置換できるのんでしょうか?

    長い記事になりましたが、ロリポブログからMT、WPへの移植作業の参考になれば幸いです。

  • WP用アクセス解析プラグインCounterizeII

    WP2.8でStattraqが使えない状態を改善する見込みがないので諦めてちょっと浮気。
    CounterizeIIというプラグインを導入してみました。

    今回はwordpressの覚書さんの記事を参考にインストール作業をしました。
    (特に日本語化など)
    ありがとうございます。

    今まで気付かなかっただけですが、このプラグインはWP公式に紹介されていたものでした。

    >リンク

    どちらかというとStattraqよりはこっちの方がメジャーなのかな?

    でインストール方法は他のプラグイン同様

    • プラグインをダウンロード
    • 解凍
    • 展開されたcounterizeiiフォルダをwp-content/pluginsにアップロード
    • ダッシュボードのプラグインから有効化。

    インストールはこれで終了。
    データベースに関連するテーブルが自動的に生成されます。

    参考にさせてもらったみんなの教室さんではデフォルト(WP_)以外のデータベース接頭語を
    使用する場合、 接頭語を書き換える作業をしているようでした。

    私はデフォルトではない接頭語を使っていますが、特に編集せずにデータベースのテーブルが生成されました。

    みんなの教室さんの使用されているバージョンがWPME2.2.3と違うからかもしれません。
    現時点の日本語版WP2.8では接頭語の編集は必要なさそうです。

    基本的な設定は設定一覧のCounterizeIIから、詳細な解析は投稿一覧のCounterizeIIから見ることができます。

    またログインせずにサイト上でアクセス数などを見たい場合はPHPコードを
    任意の場所に埋め込む方法があります。

    以下引用

    Today:<?php echo counterize_gethitstoday(); ?>hits and

    <?php echo counterize_getuniquehitstoday(); ?> IPs<br />

    Total:<?php echo counterize_getamount(); ?> hits and

    <?php echo counterize_getuniqueamount(); ?> IPs

    一般的にサイドバーウィジェットに埋め込む事が多いですね。

    最後に設定項目画面を日本語化するにはCounterizeIIフォルダ内の

    • counterize-ja_UTF.moをcounterize-ja.mo
    • counterize-ja_UTF.poをcounterize-ja.po

    にリネームしてアップロードすれば日本語化されます。

    現在問題なく稼動しているSlimstatEXと一緒に使わせていただきます。
    参考にさせてもらったサイト様に感謝します。
    ありがとうございました。

  • ping送信メモ

    現在のping送信一覧メモ。

    http://rpc.pingomatic.com/
    http://rpc.reader.livedoor.com/ping
    http://ping.rss.drecom.jp/
    http://ping.ask.jp/xmlrpc.m
    http://api.my.yahoo.co.jp/rss/ping?u=http://www.automa3.sakura.ne.jp/tukazu/feed
    http://ping.fc2.com
    http://rpc.technorati.jp/rpc/ping
    http://ping.namaan.net/rpc/
    http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
    http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
    http://blogstyle.jp/xmlrpc/
    http://www.blogoole.com/ping/
    http://www.blogoon.net/ping/
    http://blog-search.net/up.php
    http://ping.bloggers.jp/rpc/
    http://ping.myblog.jp/

  • 大雑把なイメージ構築は終了

    とりあえず、画像を差し替えてなんとなくのサイト構築は完了。

    後は使いながら細かい部分を詰めていきましょうか。

    と、いいながら放置するパターンが多いのでどうなることやら。

    一つサイトを移転しての感想。

    同じWPを使っていてもロリポとさくらじゃ全然レスポンスが違う。

    ダッシュボードでボタンを押してからの反応が体感速度で3倍くらい違います。

    ちなみにさくらのスタンダードです。

    データベースを使いますからね。WPは。

    たくさんの先人達の言うとおり、データベースを使ったブログツールはロリポップでは使うべからず。

    まあ普通のhtmlをアップして見る分には何の不満もなかったのですが。

    ※6/21追記

    サーバー移転完了。独自ドメイン反映完了。

    以前と同じアドレスで見れるようになりました。

  • WP2.8ではstattraqは使えないみたい

    さくらサーバーへ移転作業中でのメモ。

    2009.06.17日の時点ではWP2.8でstattraq1.1.1と1.2.6.4は使えないみたい。

    プラグインをアップロード後、stattraq-install.phpにアクセスするもなにも表示されず。
    つまりはインストールできず。

    ブラウザはFirefox3にて。

    WP上のプラグイン覧には存在するもデータベースが作成されていないので各項目をクリックしてもnot found状態になる。
    php myadminで地力でデータベースを作るなんていう力技は私にはできず諦めることにする。

    もう一つ使っていたslimstat-exは問題なく使えるようす。

    しばらくはこちらだけを使うことにする。

    参考までに移転前のサーバーはロリポップ。

    stattraq1.1.1をWP2.6.x~2.7.1までは使えていた。

    だれか使えたっていう人はいるのかな?

    slimstat-exを使うに当たって日本語化をサイト管理者のよんよん日記さんにて
    参考、日本語化ファイルをいただきました。
    ありがとうございます。

  • サーバー移転計画中につき

    昨日、おとといと休日でしたがレンタルサーバの移転とテストで時間を潰してしまいました。

    現在、データベースの引越しによるWPの再インストをしています。
    ブログのxmlデータそのもののバックアップと復旧は問題ないのですが、mysqlデータベースのバックアップと復旧が上手くいかず苦戦中です。

    そんなわけでやや作業途中のままブログを公開し続けるので、リンクが飛ばなかったり反応しなかったり、レイアウトがくずれたりといった不具合が起こっている可能性があります。

    最終的にレンタルサーバを引っ越す場合、ここで直してもあまり意味がないのでしばらくは放置状態にしますので悪しからず。

    どちらかというと引っ越す方向でテストしています。
    引っ越し先のレンタルサーバのお試し期間があと1週間ほどなのと、独自ドメインの更新期間もあと10日ほどなので早めに決断、契約をしたいと思っています。

    次の連休中には決めたい所です。