タグ: PT2

  • PT2を使う(7)AviUtlでエンコード(2)

    前回までの手順でAviUtlでエンコードする前準備が整いました。
    次はAviUtlでエンコードする前の設定例と実際の流れです。

    1.AviUtl準備

    まず本体、そして映像と音声の圧縮コーデックを準備します。
    こだわらないのであればデフォルトで用意されているものでも作業そのものは出来ます。

    ですので映像と音声コーデックを準備するのが面倒な場合、
    下のx264やMP3の部分を飛ばしても問題ありません。

    ただ私は圧縮率と画質に定評のあるx264コーデックを使いたいので今回はそれを使用します。
    音声もデフォルトでは気に入る音質がないようなので、MP3コーデックを用意します。

    AviUtlは高性能な動画エンコードソフトで、プラグインによって様々な動画ファイル形式に対応できます。
    ですので自分のエンコードしたい動画の最終的なファイル形式が何であるかを先に決め、
    プラグインがある場合それを導入します。

    (さらに…)

  • PT2を使う(6)aviutlでエンコード(1)

    PT2をTVRockを使って自由に視聴、予約録画ができるようになりました。

    十分なHDD容量があったり録画ファイルを長期間保存したりしなければここまでで十分ですが、
    私の環境には十分なHDD容量がありませんし、長期間保存しないような番組はそもそも録画しません。

    なので巨大なTSファイルをエンコードし、保存に適したサイズにしたいとおもいます。

    今回はファイル形式をaviにエンコードしたいと思います。

    AviUtlというフリーソフトを使って動画をエンコードしますが、AviUtlはTSファイルをそのまま読み込めません。
    なので動画をAviUtlが読み込める形式にする必要があります。

    というわけで前準備が必要になります。

    (さらに…)

  • PT2を使う(5)TSファイル再生編

    正常に録画、予約録画ができるとTSというファイル形式で動画が保存されます。
    これを視聴するにはいろいろ方法がありますが、Media Player Classic(MPC)かGOMプレイヤーが簡単なようです。

    Media Player Classic

    ダウンロードサイト(リンク切れ)

    GOMプレイヤー

    ダウンロードサイト

    (さらに…)

  • PT2を使う(4)予約録画編2

    TVRockでチューナーの設定や番組情報の取得などが終わったらひとまず

    インテリジェント>番組表で番組情報が見れるか確認しておきます。

    予約したいテレビ局の番組情報が取得されていなければ改めて取得します。

    ついでに番組情報の取得を定期的にする予約をします。

    タスクバーにあるTVRockアイコンをクリックすると予約画面が出ますので、

    予約日時を08時00分~09時00分の録画時間を60分にします。

    リピートを毎日か、隔日くらいにします。

    (さらに…)

  • PT2を使う(3)予約録画編1

    TVTestで視聴自体は問題なくできるようになったら次は予約録画をしてみます。

    視聴中の番組をリアルタイム録画するだけならTVTestウィンドウ内の下部バーにある

    録画ボタンを押すだけで問題ないのですが、やはり予約録画ができないと

    何かと不便ですので予約録画にも挑戦してみます。

    RecTestを導入

    録画にはRecTestを使います。

    後述のTVRockで予約録画する実行ファイルとして使います。

    (さらに…)

  • PT2を使う(2)視聴編

    Sample.exeが動く(チャンネルスキャン)ことまで確認したら次は実際に映像を見れるか
    確認します。

    BonDriver+TVTestで視聴してみる

    wikiにあるようにBonDriverと各種ツールを組み合わせるのが常套手段みたいなので、
    とりあえずはツールに必須なBonDriverをダウンロードします。

    (さらに…)