前回までの手順でAviUtlでエンコードする前準備が整いました。
次はAviUtlでエンコードする前の設定例と実際の流れです。
1.AviUtl準備
まず本体、そして映像と音声の圧縮コーデックを準備します。
こだわらないのであればデフォルトで用意されているものでも作業そのものは出来ます。
ですので映像と音声コーデックを準備するのが面倒な場合、
下のx264やMP3の部分を飛ばしても問題ありません。
ただ私は圧縮率と画質に定評のあるx264コーデックを使いたいので今回はそれを使用します。
音声もデフォルトでは気に入る音質がないようなので、MP3コーデックを用意します。
AviUtlは高性能な動画エンコードソフトで、プラグインによって様々な動画ファイル形式に対応できます。
ですので自分のエンコードしたい動画の最終的なファイル形式が何であるかを先に決め、
プラグインがある場合それを導入します。